トピックニュース : 【蔦屋重三郎】大河ドラマ「べらぼう〜主人公〜蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)」
・寛政3年(1791)3月、寛政改革(松平定信)の出版取締令に触れて財産の半分没収。
・寛延3年1月7日(1750年2月13日)誕生〜寛政9年5月6日(1797年5月31日)病没。
俗称は蔦重、屋号は蔦屋、耕書堂。版元印=富士山型に蔦の葉のマーク。
蔦屋重三郎は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した著名な版元(出版人)で喜多川歌麿や東洲斎写楽などの作品を世に送り出し江戸の出版文化をリードした。
山東京伝の洒落本が寛政改革(松平定信)の出版統制により手鎖50日の処罰を受け、版元の蔦屋重三郎も身代(財産)半分に没収される。
関連コラムはこちら>
江戸言葉 月ごよみ 『手鎖は「てじょう」と読む!』
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=10
画像>
・蔦唐丸 自作 『身体開帳略縁起:3巻』 出版:蔦屋重三郎 寛政9年(1797) 国立国会図書館蔵
> http://www.edoshitamachi.com/modules/myalbum/photo.php?lid=818
戯作に描かれた蔦重。袖に蔦屋の紋(山形に蔦の葉)がついている。