トピックス : 【万治札(まんじふだ)】 4月9日万治2年 (1659)鑑札を必要とする商売が定められる。
振売商いを制限する町触で、これまで商っていた振売に鑑札を与え、税を取ることを命じる。
絹紬・木綿布・小間物・麻・蚊屋(かや)・帋帳(しちょう)の商いの鑑札を与へ無鑑札者には罰金を命じた。
さらに、50歳以上か15歳以下・障害者しか商いができない15品目を設け社会的弱者救済措置をした。
15品目>肴売・菜ざらし売・たばこ売・時々のなり物菓子売・塩売・あめおこし売・下駄あしだ
味噌売・酢醬油売・豆ふ蒟蒻売・ところてん売・もち売・籠ざる売・とうしん売・附木売
その規制は、その後行われなくなり、振売の商人は増加していった。
参考資料
『東京市史稿』
『近世商人法制の研究』 (隈崎渡著 芦書房)
*【振売(ふりうり)】は籠(かご)に商品を入れ、道を売り歩く物売りで
棒手振(ぼてふり)ともいい、当時の江戸の生活に欠かせない存在。
関連コラムはこちら>
・江戸の四季を彩る「物売り」
http://www.edoshitamachi.com/web/e/
・江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/