アルバムトップ : ③下町風物詩 :  Total:134

正月風物詩 Total:43 (43)
歳末風物詩 Total:9 (9)
四季を彩る生業 Total:20 (20)

並び替え:  タイトル () 日時 () ヒット数 ()
現在の並び順: 日時 (新→旧)

1 番~ 20 番を表示 (全 62 枚)(1) 2 3 4 »



端午の節句

端午の節句高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-13 0:18    
ヒット数431  コメント数0    
夏から春の行事になった「端午の節句」。
季節を意識することなく昔も今も同じ暦日なのが「端午の節句」。
そのため元は夏の行事が、今は春の行事として行われるよに変わりました。

端午(たんご)というのは、5月の端(はじめ)の午(うま)の日

4月25日から5月4日まで、3月の雛人形と同じように冑や人形を売る市つまり冑市がたった。
絵「端午市井図」(東都歳事記)

関連コラムはこちら>
江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
 http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/

「菜の花やむこうに蝶(町)の屋根が見え」

「菜の花やむこうに蝶(町)の屋根が見え」高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数537  コメント数0    
落語の「唐茄子屋政談(とうなすやせいだん)」(別名「かぼちゃ屋」、「唐茄子屋」とも)には菜の花の句が出てくる。
吉原遊びで散財ばかりして勘当(かんどう)された若旦那の一席で、
若旦那は、「菜の花やむこうに蝶(町)の屋根が見え」という句を口ずさむ。
「菜の花や…」の句は、菜の花畑を舞う「蝶々」と吉原のことをさす「町(ちょう)」という言葉を掛けている。「町」とは、吉原の「五丁町(ごちょうまち。江戸町(ちょう)一丁目、二丁目・角町(すみちょう)・京町(まち)一丁目、二丁目の五町があったことに由来する)」が略されて「町」と呼ばれ・・・・・ 、江戸時代も半ばをすぎると、たんに「町」と言えば「吉原」をさしていた。

画像 >「2023年 浅草観音うら一葉桜まつり 江戸吉原おいらん道中」

関連コラムはこちら>
・江戸ことば月ごよみ『菜の花と吉原』
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=4

春の人気レジャーは「潮干狩り」

春の人気レジャーは「潮干狩り」高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数404  コメント数0    
潮干狩りは、春の人気レジャーで一日がかりの大イベント!
江戸湾では高級食材が沢山獲れ、芝浦や品川などが人気のスポット。
例年、春分の日あたりが大潮(おおしお)となり、干満の差が一番大きくなる。今年の春分の日は3月21日、それから4月にかけての干潮時が、潮干狩(しおひが)りに絶好のシーズンとなる。

詳細はこちら>
・江戸ことば月ごよみ三月 「潮干狩り」
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=3

画像 : 歌川重宣『江戸名所』 (国立国会図書館蔵)

江戸の正月風景 「吉原の正月」

江戸の正月風景 「吉原の正月」高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数654  コメント数0    
吉原の正月は静かである。
元日の朝は居続けの客もなく、メインストリートである仲之町(なかのちょう)通りには人影がない。ひっそりとした音のない世界でもある。時折、時を告げる金棒引(かなぼうひき)が、金棒を引きずり鐶(かん)を鳴らし歩き、時を告げる柝(き)を打つ音がするだけである。
吉原の大晦日(おおみそか)から元旦にかけて、若い者(妓牛〈ぎゅう〉とも言う)は大忙しである。「引け四ツ」が過ぎて客がいなくなると、通りに門松を出し、妓楼に向けて門松を飾る。通りに背を向けるのは、客が入りやすくするためのスペースを作るためだという。
この「引け四ツ」は、吉原独特の時報で、九ツ(午前零時)を告げる直前に四ツ時(午後10時頃)を触れ回ることである。明暦3年(1657)の振袖火事で元吉原(中央区堀留町付近)も全焼し、浅草日本堤千束(せんぞく)村へ移転(新吉原)させられた。遠い郊外の地となったことから、吉原遊びは夜の営業が許されるようになった。しかし、四ツ時で営業を終了して大門(おおもん)を閉め、客を帰していたのでは夜の商売にならない。
誰か頭の切れ者がいたらしく、九ツまでは四ツ時なのだから、九ツの直前に四ツ時を告げて回ればよかろうとなって「引け四ツ」が生まれた。

*画像~仲之町の年礼の様子。花魁や禿たちが吉原の大通りを行き交う。右中央の禿は羽子板を持っている。左端には大黒舞(だいこくまい)の芸人たちがいる。十返舎一九作・喜多川歌麿画『吉原青楼年中行事(よしわらせいろうねんちゅうぎょうじ)』(享和4年〈1804〉刊)より。

詳しくは>~江戸言葉 月ごよみ 「吉原の正月」 
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=15

吉原といへば花魁(おいらん) !

吉原といへば花魁(おいらん) !高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数619  コメント数0    
江戸吉原の花魁は、素足に大きな三本歯の下駄を履き、その足の運び方が爪先が外に向く八の字なので「外八文字」歩きでゆっくりと歩いた。

関連コラム>江戸言葉 月ごよみ
>廓言葉(さとことば)で読み解く吉原遊郭
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

*新吉原 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 -  国立国会図書館
https://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/shinyoshiwara/

*知られざる遊女たちの実像―― 新吉原遊郭最新研究
水の文化センター 『水の文化』57号 江戸が意気づくイースト・トーキョー
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no57/06.html

江戸時代 七夕の伝統飾り再現

江戸時代 七夕の伝統飾り再現高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数548  コメント数0    
>写真~「江戸時代 七夕の伝統飾り再現(令和四年七月七日 浅草神社)

・「五色の糸」~織り姫が機織をしていたので、また、陰陽五行説の五色。
・「供え物」~夏から秋の野菜や果物など。
・「梶の葉」~梶は 楮のことで、紙の原料となる木。 葉に歌を書いたりしました。
・「着物」~七夕の飾り物として使ったほか、着物の虫下しの意味もあります。
・「たらい」~ 織姫の星(こと座)を写したり、梶の葉を浮かべたりしました。
・「箏」~箏の演奏の上達を祈って飾りました。

            (七夕飾り説明版より)

*詳しくは>江戸言葉 月ごよみ 七月「七夕 」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=8

七夕祭り 浅草神社(三社さん)

七夕祭り 浅草神社(三社さん)高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数521  コメント数0    
>写真~神社境内の七夕飾り(令和四年七月七日 浅草神社)

「七夕の歌尽くし」
七夕の歌は江戸時代、手本集や往来物などもいろいろ出回って、それを下に短冊に書いたりした。

『星の爲め洗ふ硯も紫の色濃きほどの言の葉もかな』

『七夕の今宵と頼む影なれやゆふべの月のつまむかへ舟』
"
*詳しくは>江戸言葉 月ごよみ 七月「七夕 」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=8

「節分お化け」コンテストに花魁(おいらん) 降臨 !

「節分お化け」コンテストに花魁(おいらん) 降臨 !高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数764  コメント数0    
・令和4年2月6日(日)
・大江戸よしわら「節分お化け」コンテスト(台東区立花園公園)
節分の夜に(立春前夜)厄祓いとして行われた儀式で、普段とは違う扮装をして厄祓をした。この風習を吉原では「節分お化け」と称した。

江戸吉原の花魁は、屋内では大名家の女性達の着方と同じで、おはしょりはせず引きずっていた。

* 関連情報
>廓言葉(さとことば)で読み解く吉原遊廓
江戸言葉 月ごよみ三月号 【遊女のアリンス言葉 「ざんす」「チャキチャキ」】
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

>新吉原 | 錦絵でたのしむ江戸の名所 -  国立国会図書館
https://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/shinyoshiwara/

>知られざる遊女たちの実像- 新吉原遊郭最新研究
水の文化センター 『水の文化』57号 江戸が意気づくイースト・トーキョー
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no57/06.html



「節分お化け」コンテストに花魁(おいらん) 降臨 !

「節分お化け」コンテストに花魁(おいらん) 降臨 !高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数657  コメント数0    
・令和4年2月6日(日)
・大江戸よしわら「節分お化け」コンテスト(台東区立花園公園)

節分の夜に(立春前夜)厄祓いとして行われた儀式で、普段とは違う扮装をして厄祓をした。この風習を吉原では「節分お化け」と称した。

>江戸吉原の花魁は、素足に大きな三本歯の下駄を履き、その足の運び方が爪先が外に向く八の字なので「外八文字」歩きでゆっくりと歩いた。


* 関連情報
>廓言葉(さとことば)で読み解く吉原遊郭
江戸言葉 月ごよみ三月号 【遊女のアリンス言葉 「ざんす」「チャキチャキ」】
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

>新吉原-錦絵でたのしむ江戸の名所- 国立国会図書館https://www.ndl.go.jp/landmarks/sights/shinyoshiwara/

>知られざる遊女たちの実像―新吉原遊郭最新研究
水の文化センター 『水の文化』57号 江戸が意気づくイースト・トーキョー
https://www.mizu.gr.jp/kikanshi/no57/06.html

約175年前の相撲小屋 

約175年前の相撲小屋 高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数596  コメント数0    
絵は東都名所 「両国回向院境内全図」 歌川広重画 天保13年(1842)
回向院の本堂の右側に見えるよしず張りの巨大な建物が相撲小屋です。表門の外に立てられた相撲櫓(やぐら)から打ち鳴らされる櫓太鼓の音によって、江戸の人々は勧進相撲の始まりを知ることができました。

詳しくは>
江戸東京デジタルミュージアム(東京都立中央図書館)
大相撲スペシャル  >「勧進大相撲」の誕生
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/sumo/page1-1.html


平成四年 大相撲一月場所

平成四年 大相撲一月場所高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数673  コメント数0    
日本相撲協会公式ホームページ https://www.sumo.or.jp/
相撲部屋の紹介> https://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/sumo_beya/
力士を探す>https://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/search/

*大相撲スペシャル >「勧進大相撲」の誕生  ]+ [  一年を二十日で暮らすよい男  ]+ [  花開く番付文化  ]
江戸東京デジタルミュージアム(東京都立中央図書館) ~古きをたずねて、新しきを知る~
https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/portals/0/edo/tokyo_library/sumo/index.html

仲秋の名月は別名「芋(いも)名月」

仲秋の名月は別名「芋(いも)名月」高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数1003  コメント数0    
江戸時代は芋料理社会。
黄表紙(江戸時代の大人の絵本、マンガ)でも「芋」を主人好にしたパロディが人気。
絵は黄表紙『一百三升芋地獄』(山東京伝作)からで題名は一百三十六地獄のもじり。
地蔵が芋たちに、「芋籠へ入れて土用見舞につかわせる」と言っている。

*詳細>コラム 江戸言葉 月ごよみ 九月 「芋名月 」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

7月7日 七夕祭の江戸の風景

7月7日 七夕祭の江戸の風景高ヒット
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 23:59    
ヒット数872  コメント数0    
前日未明から、家々の屋上に七夕竹を立てる風習があり、そのため七夕前になると、笹竹売りの呼び声が響いたという。
竹には短冊のほかに、瓢箪(ひょうたん)、西瓜(すいか)、大福帳(だいふくちょう)など様々な趣向を凝らした飾り物が作られた。
絵は広重の名所絵シリーズ「名所江戸百景」の「市中繁栄七夕祭」(しちゅうはんえいたなばたまつり)の一部
*詳しくは>江戸言葉 月ごよみ 七月「七夕 」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/

浅草で見つけた地口行灯  (じくちあんどん)

浅草で見つけた地口行灯 (じくちあんどん)高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 15:15    
ヒット数1214  コメント数0    
日時> 2019年9月14日(土)~9月28日(土)
場所> 浅草神社周辺
概要> 浅草燈籠祭(あさくさとうろうさい)の地口行灯  
地口行灯は江戸時代より祭礼の際に飾られる、絵と文字を楽しむ行灯。地口とは、諺や成句をもじり洒落を作ったもの。 昔の人たちはその洒落を競い合い、言葉遊びを楽しんだ。
歌舞伎座の地口行灯を観る
https://www.kabuki-za.co.jp/sya/vol73.html


浅草で見つけた地口行灯  (じくちあんどん)

浅草で見つけた地口行灯 (じくちあんどん)高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 15:15    
ヒット数1188  コメント数0    
日時>2019年9月14日(土)~9月28(土)
場所>浅草神社周辺
概要>浅草燈籠祭(あさくさとうろうさい)の地口行灯  
地口行灯は江戸時代より祭礼の際に飾られる、絵と文字を楽しむ行灯。地口とは、諺や成句をもじり洒落を作ったもの。 昔の人たちはその洒落を競い合い、言葉遊びを楽しんだ。
歌舞伎座の地口行灯を観る
https://www.kabuki-za.co.jp/sya/vol73.html




湯島天神 絵馬

湯島天神 絵馬高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2023-7-12 15:15    
ヒット数931  コメント数0    

「浅草こども歌舞伎まつり」2017年3月20日

「浅草こども歌舞伎まつり」2017年3月20日高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2017-3-20 18:29    
ヒット数1404  コメント数0    
江戸時代、見世物小屋や大道芸で賑わった地域の浅草奥山。その地に、平成20年首都圏各地のこども歌舞伎団が登場して今回で9回。江戸文化イベントとして歌舞伎衣装に身を包んだ子供たちのお練り、大人顔負けの堂々とした口上・演技などに年々人気をよんでいる。

西塩子回り舞台西若座こども歌舞伎(常陸大宮市)
三番叟

「浅草こども歌舞伎まつり」2017年3月20日

「浅草こども歌舞伎まつり」2017年3月20日高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2017-3-20 18:26    
ヒット数1225  コメント数0    
江戸時代、見世物小屋や大道芸で賑わった地域の浅草奥山。その地に、平成20年首都圏各地のこども歌舞伎団が登場して今回で9回。江戸文化イベントとして歌舞伎衣装に身を包んだ子供たちのお練り、大人顔負けの堂々とした口上・演技などに年々人気をよんでいる。

西塩子回り舞台西若座こども歌舞伎(常陸大宮市)
口上

江戸流しびな 2月26日(日)

江戸流しびな 2月26日(日)高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2017-3-1 23:29    
ヒット数1183  コメント数0    
流しびなは、子どもの災厄を紙や草木で作った人形に託し、川や海に流して祓い浄め、子どもの無病息災を願う日本古来の伝統行事。
浅草では「江戸流しびが昭和61年(1986)から毎春の訪れを告げる隅田川の風物行事となっている。

江戸流しびな 2月26日(日)

江戸流しびな 2月26日(日)高ヒット
投稿者渋柿渋柿 さんの画像をもっと!   前回更新2017-3-1 23:27    
ヒット数1253  コメント数0    
流しびなは、子どもの災厄を紙や草木で作った人形に託し、川や海に流して祓い浄め、子どもの無病息災を願う日本古来の伝統行事。
浅草では「江戸流しびが昭和61年(1986)から毎春の訪れを告げる隅田川の風物行事となっている。


1 番~ 20 番を表示 (全 62 枚)(1) 2 3 4 »