| 【蔦屋重三郎】大河ドラマ「べらぼう〜主人公〜蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)」
sibugaki 2025-4-1 15:08
15 0
・寛政3年(1791)3月、寛政改革(松平定信)の出版取締令に触れて財産の半分没収。
・寛延3年1月7日(1750年2月13日)誕生〜寛政9年5月6日(1797年5月31日)病没。 俗称は蔦重、屋号は蔦屋、耕書堂。版元印=富士山型に蔦の葉のマーク。
蔦屋重三郎は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した著名な版元(出版人)で喜多川歌麿や東洲斎写楽などの作品を世に送り出し江戸の出版文化をリードした。 山東京伝の洒落本が寛政改革(松平定信)の出版統制により手鎖50日の処罰を受け、版元の蔦屋重三郎も身代(財産)半分に没収される。
関連コラムはこちら> 江戸言葉 月ごよみ 『手鎖は「てじょう」と読む!』 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=10
画像> ・蔦唐丸 自作 『身体開帳略縁起:3巻』 出版:蔦屋重三郎 寛政9年(1797) 国立国会図書館蔵 戯作に描かれた蔦重。袖に蔦屋の紋(山形に蔦の葉)がついている。
|
|
| 【日本橋】慶長8年(1603)3月3日 初めて日本橋架橋。
sibugaki 2025-4-1 13:32
15 0
・日本橋川に架かる日本橋と、橋を中心とした広域を指す。東海道など五街道の起点で、ここを起点に一里塚が設置されており、現在でも橋の中央鉄塔には日本国道路元標がある。慶長8(1603)年には完成していたと言われる。橋の下を船が行き交うため、石垣上の橋台を高く築き、アーチ状の形状となった。日本橋周辺は江戸の下町の中心であり、幕府の役所、大店が軒をつらね、各地からの人々で賑わった。北側の本船町(ほんふなちょう)、本小田原町(ほんおだわらちょう)辺りには魚河岸があり、幕府に魚を納める役割を果たし、江戸の魚取引の中心として発展した。その後、魚取引は関東大震災をきっかけに築地へ移転した。
・関東に入府した家康は、 江戸を拠点とすることとし、江戸城を築きながら、 戦いに備えたインフラを築造した。 水と米と塩です。このため、水を江戸城に引くため神田上水が築造され、 近郊生産地確保のため 亀有にため池が造られ、塩を運ぶために小名木川が開削。。 さらに家康は、江戸を人流・物流の中心にするため、 日本橋を築造して五街道の起点とするとともに、 江戸湊を造成した。。
詳細コラムはこちら> ・武蔵國・江戸物語『戦いに備えた江戸の最初のインフラ』 > http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo30.pdf
画像> ・葛飾北斎「東都勝景一覧 上 日本橋」2(一部) ボストン美術館蔵 "北斎ならではのダイナミックな構図と、緻密な描写によって、日本橋周辺の風景の美しさを表現している。
|
|
| 【江戸のお花見スポット】 浅草寺裏手の千本桜
sibugaki 2025-4-1 14:22
16 0
・寛保元年(1741)3月 吉原仲之町で、季節ごとに梅や桜を植え替え始める。
・江戸の桜の名所といえば、浅草寺の裏手の千本桜も有名だった。これが植えられたのは寛保元年(1741)3月だから、芭蕉が没したあとのことなので芭蕉(元禄2年(1689)3月27日墨田区から松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出る)は見ていない。この千本桜は、吉原の遊女たちも寄進したもので、その木々には遊女の自筆になる和歌などを書いた札が下がっていたという。翌年春には、花と遊女の筆跡を、江戸っ子たちは楽しんだわけである。もちろん吉原では桜の季節になると、メーンストリートである仲の町に桜の木々をわざわざ植樹して、盛大に花見をしたものだった。
吉原細見≫ ・「吉原遊廓」 江戸幕府によって公認された遊廓。 始めは江戸日本橋近くにあり、明暦の大火後、明暦3年(1657年) 浅草寺裏の日本堤に移転し、前者を元吉原、後者を新吉原と呼んだ。
・「花魁(おいらん」 吉原遊廓の遊女の事で位が高い人。 18世紀中ばに吉原の禿(かむろ)、新造といった妹分が姉女郎のことを おいらんを呼んだことから上位の吉原の遊女を意味する言葉に定着。 江戸時代後期の吉原細見(安永4年)に下位の遊女で散茶50人、座敷持357人、 部屋持534人で総計2021人と記載がある。
・「花魁道中」 花魁は美しく着飾って下男、妹分の遊女を側に置き遊郭内を練り歩くこと。 江戸吉原においては正月、8月1日、高級遊女が盛装を行い廓の中を練り歩いた。 おいらんが揚屋入りする場合は新造を1人から2人程、禿を1人から3人程、 さらには下男を1人引き連れていた。
画像> 江戸自慢三十六興 『新よし原仲の町の桜』 絵師:広重 豊国出版者:平のや 国立国会図書館蔵 ・絵は遊女と夜桜を描いた歌川広重の『吉原仲之町』
>関連コラム 江戸言葉 月ごよみ三月号 江戸の花見 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=3
|
|
| 【上巳(じょうし)の節句】〜桃の節句、雛祭り〜
sibugaki 2025-4-1 13:40
18 0
3月3日は、五節句の1つである上巳(じょうし)の節句で、「桃の節句」とも呼ばれる。中国の水辺での厄払いの風習と、日本の身を清める風習や人形を流す風習が混ざって生まれた祭り。雛人形はこの人形が源流。 江戸時代には、京都から江戸に広まり、雛市が立った。日本橋十軒店(じっけんだな)が有名で、『江戸名所図会』などに描かれている。江戸後期には、雛人形飾りが豪華になった。 明治時代には、五節句の廃止で一時期衰退したが、明治半ばには復活した。百貨店でも雛人形が売り出された。 雛市で人形を買い、家で雛人形を飾る習慣は、今も続いている。
画像> 『江戸名所百人美女_十軒店』歌川豊国(三代)、歌川国久(二代)画 東京都立図書館蔵
内裏雛の前で雛人形の冠を持つ女性、コマ絵(右枠内の絵)には雛人形を売る十軒店の風景があります。十軒店は現在の中央区日本橋室町にあった町で、仮設のお店が10軒並んでいたから名付けられた。 江戸では雛市がいくつかあったが、十軒店が一番盛況でった。十軒店の人形師・原舟月が作った古今雛は、現代の雛人形の元になった。江戸時代には豪華な雛人形が禁止されるほど、様々な雛人形が作られた。
関連コラムはこちら> ・江戸の春の楽しみ 『初午」と「桃の節句』 >http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/
・江戸言葉 月ごよみ 『雛祭り』 >http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=3
|
|
| 【寛永通宝】2月27日元禄10年(1697)亀戸村に1万5千坪の新銭鋳造場で寛永通宝を造る。
sibugaki 2025-2-5 7:12
91 0
|
| 【浅草猿若町】2月3日天保13年(1842)歌舞伎中村座・市村座・森田座が浅草に替地。
sibugaki 2025-2-5 7:09
91 0
幕命により、突然誕生した芝居町「猿若町」、 天保13年(1842年)〜昭和41年(1966年)の町名。 町名は江戸歌舞伎の創始者猿若(中村)勘三郎にちなむ。
老中水野越前守忠邦は天保改革の一環(風俗取締・著侈の禁止)として、 天保13年(1841年)10月7日、堺町と葺屋町の芝居小屋が焼けたのを機に、江戸の中心街から離れた当地に移転を命じた。 そして町を三分し、一丁目に中村座、二丁目に市村座、三丁目に河原崎座が小屋掛けして、芝居興行を始めた。(天保14年秋、浅草寺北方に芝居街が完成)
関連コラムはこちら> >江戸東京下町地名めぐり「猿若町」 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd1/
絵>「名所江戸百景・猿わか町よるの景」 歌川広重筆 江戸時代・安政3年(1856) 大判 錦絵 37.5×25.4cm 東京国立博物館蔵
|
|
| 【初午(はつうま)】 〜江戸の春の楽しみ
sibugaki 2025-2-5 7:03
99 0
二月初めの午の日を江戸中至る所で初午祭りを行っていた。 「伊勢屋稲荷に犬の糞」 と言われるほど稲荷神社(町内毎の祠も含む)が多かった江戸、町中至る所で初午祭りを行っていた。
子供達は太鼓を叩きなが各家を廻と、都度お菓子がもらえたから、太鼓は必需品であった。それ用の太鼓を、早ければ小正月の終わった翌日から。 遅くも二十五日頃までには、天秤棒を担いだ振り売り(棒手振り)が、太鼓を賑やかに叩きながら競争で売り歩いていた。 太鼓売りが来るのは、遅くも初午の前日まで。当日になると早暁から油揚売りが売り歩きました。
こんち(今日=今日と狐の鳴き声コンを掛けた売り声)イ
うまアの日イ
あぶらげ(油揚)エ
狐の好物とされるあぶらげをお供え用に、又後でお下がりを皆でいただくために、いなり寿司 (三角稲荷は 狐の耳、俵型は米俵)にして供えるために買い求めた。 初午が終わる (参考・今年の初午は二月六日)と、桃の節句の準備に切り替えた。
一方大人にとっても初午は楽しみであった。その第一は、普段堅く門を閉じている大名屋敷が一斉に門を開けを 開放したからである。中には邸内に櫓を組み賑やかに踊るものもあった。
関連コラムはこちら> 江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」 ・江戸の春の楽しみ〜「初午」 http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/
絵> 「初午祭用太鼓売り」 江戸府内絵本風俗往来 (国立国会図書館所蔵)
|
|
| 【宝永大噴火山】 11月23日宝永4年(1707)
sibugaki 2024-11-10 2:30
124 0
11月23日宝永4年(1707)宝永の富士山大噴火。有史以来最も激しい富士山が噴火し、江戸市中に灰が雪のように降り積もった。 幕府は、広大な被災地を直轄領地に編入して復旧復興事業を進めた。(崩れた土砂量は約1億2000万㎥と推定)
絵>葛飾北斎の富嶽百景-「宝永山出現」の一部 "宝永4(1707)年の富士山の噴火(宝永噴火)の様子で、全壊した建物に押しつぶされた人や、お年寄りをおんぶしたり、赤ちゃんを抱き、女性とみられる人を連れて逃げたりする人たちが描かれている。(静岡県立中央図書館蔵)
関連コラムはこちら> その復旧・復活事業で活躍した人物伝。 〇コラム 「富士山噴火の復興で、神様になった伊奈忠順」 http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo39.pdf
|
|
| 【咸臨丸】(かんりんまる) 1月13日万延元年(1860 
sibugaki 2025-1-1 0:48
125 0
1月13日万延元年(1860)咸臨丸で勝海舟ら遣米使節が派遣され、幕府の船として初めて太平洋を往復した。
オランダ語の旧名は「Japan」で、ヤパン号、ヤッパン号、ヤーパン号とも書かれる。 「咸臨」とは『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。 安政2年(1855)7月、オランダのキンデルダイクにて起工(620トン・100馬力)。 明治4(1871)年9月21日、函館から小樽へ向かう途中泉沢沖で沈没。 写真>1960年発行、日米修好通商百周年記念切手
関連コラムはこちら> ・第一巻 勝海舟、サンフランシスコで月を詠む http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd7/index.php?id=1
|
|
| 【酉の市(とりのいち)】165年以上、酉の市を見つめ続けた猫 !
sibugaki 2024-11-10 2:25
138 0
|
| 【日本橋初売】正月2日の朝市とくに賑わいを見せたのが魚河岸の初売。 
sibugaki 2025-1-1 0:50
140 0
朝市は絵にあるように大勢の買い物客であふれかえっていた。 日本橋魚河岸の始まりは、江戸時代初期、徳川家は江戸城内の台所を賄うため大坂の佃村から漁師たちを呼び寄せ、 江戸湾内での漁業の特権を与えました。漁師たちは魚を幕府に納め、残りを日本橋で売るようになった。これが魚河岸の始まりと言われている。 日本橋の魚河岸は関東大震災の被害によって築地に移転されるまで、 江戸および東京の台所として活況を呈していた。 絵>橋本貞秀画「大江戸年中行事之内 正月二日日本橋初売」東京都中央図書館蔵 関連コラムはこちら>「江戸の正月風景」 http://www.edoshitamachi.com/web/daidougei/
|
|
| 【寄 席】 12月24日弘化元年(1844) 寄席が自由化される。
sibugaki 2024-12-7 9:22
140 0
|
| 【忠臣蔵】『赤穂浪士討入』 浅野家残党、吉良邸討入事件
sibugaki 2024-12-7 11:42
149 0
絵>大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしお) - 月岡芳年画「誠忠義士銘々画伝」(ボストン美術館蔵) 大石内蔵助良雄《辞世》 『あら楽し思ひははるゝ身は捨る浮世の外にかゝる雲なし』
吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしひさ)を12月15日元禄15年(1702)赤穂浪士討入。本所松坂町の吉良邸を襲撃して義央を討ち取る。 陰暦1702年12月14日(新暦 1703.1.30) ― 寅の上刻(15日の午前3時〜3時40分)。有明の月が昨日からの積雪を皓々と照らし出し、界隈には月と雪以外なにものも見えなかった。 このときである。静寂の隙間から、いずれも鎖帷子を着用し、槍、刀などの武器を持った異様な男たちが降って湧いたようにして現われ、本所二ツ目の吉良邸へと向って行った。
関連コラムはこちら> 小説「江戸人紀」 『第四巻 元禄武士道』 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd7/index.php?id=22
|
|
| 【蔦重】 屋号を蔦屋、耕書堂。版元印=富士山型に蔦の葉のマーク。
sibugaki 2025-2-5 7:17
150 0
大河ドラマ「べらぼう〜主人公〜蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)」
絵>版元として出版物に登場した肖像画。屋号を蔦屋、耕書堂。版元印=富士山型に蔦の葉のマーク。 口上を述べる蔦屋重三郎が描かれた「箱入娘面屋人魚 3巻」京傳 作 1791年(寛政3年) 出典:国立国会図書館デジタルコレクション 「箱入娘面屋人魚(はこいりむすめめんやにんぎょう)」は、江戸時代の作家山東京伝による作品で、1791年に出版されました。この物語は、江戸時代の風俗や文化を背景に、ユーモアと風刺を交えた内容。
プロフィール> 寛延3年1月7日(1750年2月13日)〜寛政9年5月6日(1797年5月31日) 天明3年(1783)9月蔦屋重三郎が、吉原から日本橋通油町(とおりあぶらちょう)に進出。 2025年放送の大河ドラマ「べらぼう 〜蔦重栄華乃夢噺〜」。主人公の「蔦重」こと蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)。 蔦屋重三郎は、江戸時代中期から後期にかけて活躍した著名な版元(出版人)で喜多川歌麿や東洲斎写楽などの作品を世に送り出し江戸の出版文化をリードした。
関連コラムはこちら> 江戸言葉 月ごよみ 『「べらぼうめ」と「べらんめえ」』 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
|
|
| 【新着コラム】 「足袋(たび)は贅沢品だった」
sibugaki 2024-12-7 9:36
158 0
絵>「守貞漫稿」所掲 足袋屋の看板
江戸の足袋屋は必らず股引腹掛をも製造、併せて手拭をも売っていた。その値段は文化前後(1804-1820年)で一足二百文内外。 「守貞漫稿」によれば『足袋店看板 三都同形也。京坂は専ら屋号を書す者のみなり。江戸は或は屋号或は股引又は大丈夫と書もあり、 股引服用の条に詳かにす必ずたびやにて兼製之もの也。』とあり。
江戸時代は、靴下ではなく足袋(たび)を履(は)いていたが、それはもっぱら寒さしのぎの場合であって、庶民は病気でないかぎり裸足(はだし)の生活が日常だった。足袋は贅沢(ぜいたく)な履物で、多くの人々は裸足で下駄(げた)や草履(ぞうり)などを履いていたし、裸足のままで外を歩くことも珍しくなかった。
明治34年(1901)5月29日、警視庁は裸足禁止令を出しているが・・・・・
新着コラムはこちら> >江戸言葉 月ごよみ 〇「足袋(たび)は贅沢品だった」 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
|
|
| 【新着コラム】江戸歌舞伎(後期)のスパースター五代目市川団十郎公演の『暫』(しばらく)を描いた浮世絵。
sibugaki 2024-9-11 19:49
158 0
江戸歌舞伎(後期)のスパースター五代目市川団十郎公演の『暫』(しばらく)を描いた浮世絵。 五代目市川団十郎:元文6年(1741年)〜文化3年 (1806年)は、江戸時代の歌舞伎役者で、成田屋の屋号を持ち、俳名は梅童・男女川(おながわ)・三升・白猿などがある。
『暫(しばらく)』:この演目は、初代市川団十郎が始めたもので、五代目もその伝統を受け継ぎ、特に鎌倉権五郎の役で知られ、豪華な衣装と派手な隈取(くまどり)で観客を魅了した。 上方(かみがた)で観劇といえば人形浄瑠璃(文楽)である。しかし、江戸では人形浄瑠璃は盛んではなかった。 人形を使った筋書通りにキッチリとやる舞台よりも、アドリブと決めゼリフたっぷりの団十郎の豪華な舞台を江戸っ子が好んだ。 画像は> 歌川国政作の寛政8年(1796)五代目市川団十郎公演の『暫』を描いた浮世絵。 コラム詳細はこちら> ・江戸ことば 月ごよみ 『三度の飯と団十郎』 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/
|
|
| 【豊島の鎌倉街道】 「南北に 村を貫く 鎌倉街道」。 鎌倉時代のなごりの道は当地からほとんど消えてしまったが、かすかに地誌をたより地図でたどることができる。
sibugaki 2024-10-6 18:50
158 0
【豊島の鎌倉街道】
鎌倉街道は「・・・面影橋を渡り、 南蔵院境内を抜けて高田村宿坂の関所跡にかかるのである。さらに護國寺裏から西巣鴨の鎌倉橋に出で中仙道を横切り、谷村・瀧野川村を経て王子豊島村に出で、千住にぬけるのである。」との記述がある。
新着コラムはこちら >神田川界隈物語 ・「謎多き鎌倉街道 豊島区のどこを通っていたか?」 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd6/
画像>豊島区の鎌倉街道 「雑司が谷 いろはかるた」(絵と文 矢島勝昭)より
|
|
| 【玉川上水】 講演会〜11月17日(日)玉川上水を世界遺産にめざす、展示と講演会。
sibugaki 2024-11-10 2:37
161 0
|
| 【安政江戸地震】安 政2年10月2日(1855)関東地方南部で発生した大地震。
sibugaki 2024-10-6 18:53
162 0
【安政江戸地震】
安政2年10月2日(1855)関東地方南部で発生した大地震。 この地震により、江戸では約1万4千軒の家屋が全壊または焼失し、死者数は7千人近くにのぼった。
安政江戸地震の後、江戸では多くのかわら版や浮世絵が発行さた。その中でも特に有名なのが「鯰絵(なまずえ)」。鯰絵は、地震を引き起こすと信じられていた鯰をテーマにした風刺画で、地震後の混乱や復興の様子を描いている。
*鯰絵 鯰絵は、地震を引き起こすとされた鯰を描いた浮世絵。地震後の混乱を風刺し、鯰が人々に懲らしめられる様子や、逆に鯰が復興の象徴として描かれることもありました。鯰絵は非常に人気があり、短期間で多くの種類が制作された。
関連情報はこちら 錦絵に見る安政大地震>消防防災博物館 https://www.bousaihaku.com/fireillustration/3957/
画像> 「大鯰江戸の賑わい」絵 (東京大学地震研究所蔵) ここでは、鯰がクジラのようにお金を噴き上げ、人々が喜んでいます。このように、地震直後の混乱の過程を経て、復興景気がひろまってくると、鯰は災厄の象徴から福をもたらす世直しの象徴へとかわっていった、と読み解くことができます。
|
|
| 【新大橋架橋】12月7日元禄6年(1693) 新大橋は隅田川で二番目に出来た橋で、先に両国橋ができこれを大橋とよんでいたので新大橋という。
sibugaki 2024-12-7 11:40
164 0
絵>歌川広重・名所江戸百景 『大はしあたけの夕立』(おおはしあたけのゆうだち)安政3年(1856)〜安政5年(1858)にかけて制作した連作浮世絵名所絵。(国立国会図書館所蔵) 広重最晩年の作品であり、その死の直前まで制作が続けられた代表作で、名所江戸百景」の最大傑作とされる作品。 突然降始めた夕立の中をあたふたと駆ける人びと。川並は悠々と筏を操っている。 遠景の対岸に御船蔵が並んでいて、浜町側下流から隅田川を隔て北東を描いている。
関連コラムはこちら> 「第一部 「武蔵國・江戸物語」」 No49 歌川広重「名所江戸百景」の新解釈 http://www.edoshitamachi.com/web/suitoedo/PDFNo49.pdf
|
|