NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
【江戸の裏長屋】 裏長屋では店の奉公人や職人、 行商人など江戸の大部分の庶民が生活していた。
アルバムトップ
:
新着PHOTO
: 【江戸の裏長屋】 裏長屋では店の奉公人や職人、 行商人など江戸の大部分の庶民が生活していた。
[<
前
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
【江戸の裏長屋】 裏長屋では店の奉公人や職人、 行商人など江戸の大部分の庶民が生活していた。
sibugaki
2024-11-10 2:21
32
0
画像をみる>長屋の路地>江東区深川江戸資料館
八百屋と舂米屋(つきまいや)の間の長屋木戸をくぐると、裏長屋の生活空間です。路地をはさんで両側に長屋が並びます。
「庶民が暮らす裏長屋」
井戸やトイレ、 路地などの生活空間を共有し、2軒の世帯が背中合わせに住む 〖棟割り形式〗の平屋が普通であった。 長屋は一家族ごとに住まいが区切られていて、 1軒の広さは9尺×2間/約3坪か、9尺×3間/約4.5坪が多く、 「九尺二間の裏長屋」 と称され、 六畳一間の広さが住宅の基本となっている
「江戸お大家(おおや)さんは気楽な商売!?」
『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』の主人公弥次さん・喜多さんが住んでいたような最下層に属する長屋の大家。
落語に出てくる大家(おおや)は裏長屋の大家で、「大家と言えば親も同然、店子(たなこ)と言えば子も同然」というのが決まりゼリフでもある。
大家といっても長屋を所有しているオーナー大家は珍しく、長屋を所有しているオーナーから委託された管理人といったケースが圧倒的におおかった。管理人の大家がもらう管理費はケースバイケースだが、通常は1割で生活も大変だが、とんでもない副収入があった・・・・・
関連コラムはこちら>
>江戸言葉 月ごよみ
〇「大家と言えば親も同然」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16%20&file=edokotobaseikatsutookane
関連画像はこちら>
>江東区深川江戸資料館
https://www.kcf.or.jp/fukagawa/josetsu/
*江東区深川江戸資料館(江東区白河1-3-28)
江戸時代末(天保年間)の深川佐賀町の町並みを実物大で再現して
お店や長屋に実際に上がって生活用具などに触れられる「体感型」の展示室がある。
https://www.kcf.or.jp/fukagawa/jos
[<
前
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
最新ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸東京
江戸ことば 月ごよみ
江戸ことば 生活とお金
江戸ことば 東京ことば
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
生業から読み解く江戸東京
江戸の四季を彩る「物売り」
江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
語りから読み解く江戸東京
寄席の始まり
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
人から読み解く江戸東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸東京
江戸の味-東京の味
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
暦から読み解く江戸東京
江戸 月ごよみ 歴日
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
日本菓子年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録