NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
七夕祭の江戸の風景
アルバムトップ
:
③下町風物詩
:
四季を彩る生業
: 七夕祭の江戸の風景
[<
前
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
七夕祭の江戸の風景
sibugaki
2023-7-12 23:48
616
0
絵の笹竹売りと短冊売りは『年中故事附録』絵師:北尾政美/寛政4年(1792)より
七夕について「守貞漫稿」には、「七月七日今夜を七夕と云、たなばたと訓ず、 五節の一也。
江戸にては児ある家もなき屋も貧富大小の差別なく毎戸必ず青竹に短冊色紙を付て高く屋上
に建る」とある。
江戸時代の七夕飾りは今のように軒に飾るのでなく、色紙や短冊、吹き流しなどの飾りをつけた葉竹を屋根上に立てていた。
そのため七夕前になると、笹竹売り・短冊売りの呼び声が響いたという。
江戸時代には、年少子女用に七夕の短冊の手本集や往来物などもいろいろ出回っていた。
その中から代表的なものを紹介(七夕の歌尽くし)
・『君が代の數に競べん天地と共に絶せぬ星合のそら』
・『七夕の今宵と頼む影なれやゆふべの月のつまむかへ舟』
*詳しくは>江戸言葉 月ごよみ 七月「七夕 」
http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=8
[<
前
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
最新ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸東京
江戸ことば 月ごよみ
江戸ことば 生活とお金
江戸ことば 東京ことば
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
生業から読み解く江戸東京
江戸の四季を彩る「物売り」
江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
語りから読み解く江戸東京
寄席の始まり
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
人から読み解く江戸東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸東京
江戸の味-東京の味
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
暦から読み解く江戸東京
江戸 月ごよみ 歴日
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
日本菓子年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録