アルバムトップ : 新着PHOTO :  【江戸の裏長屋】 裏長屋では店の奉公人や職人、 行商人など江戸の大部分の庶民が生活していた。

[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

【江戸の裏長屋】 裏長屋では店の奉公人や職人、 行商人など江戸の大部分の庶民が生活していた。
【江戸の裏長屋】 裏長屋では店の奉公人や職人、 行商人など江戸の大部分の庶民が生活していた。新着
投稿者sibugakisibugaki さんの画像をもっと!   前回更新2024-11-10 2:21    
ヒット数20  コメント数0    
画像をみる>長屋の路地>江東区深川江戸資料館
八百屋と舂米屋(つきまいや)の間の長屋木戸をくぐると、裏長屋の生活空間です。路地をはさんで両側に長屋が並びます。

「庶民が暮らす裏長屋」
井戸やトイレ、 路地などの生活空間を共有し、2軒の世帯が背中合わせに住む 〖棟割り形式〗の平屋が普通であった。 長屋は一家族ごとに住まいが区切られていて、 1軒の広さは9尺×2間/約3坪か、9尺×3間/約4.5坪が多く、 「九尺二間の裏長屋」 と称され、 六畳一間の広さが住宅の基本となっている


「江戸お大家(おおや)さんは気楽な商売!?」
『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』の主人公弥次さん・喜多さんが住んでいたような最下層に属する長屋の大家。
落語に出てくる大家(おおや)は裏長屋の大家で、「大家と言えば親も同然、店子(たなこ)と言えば子も同然」というのが決まりゼリフでもある。
大家といっても長屋を所有しているオーナー大家は珍しく、長屋を所有しているオーナーから委託された管理人といったケースが圧倒的におおかった。管理人の大家がもらう管理費はケースバイケースだが、通常は1割で生活も大変だが、とんでもない副収入があった・・・・・

関連コラムはこちら>
 >江戸言葉 月ごよみ
 〇「大家と言えば親も同然」
 http://www.edoshitamachi.com/modules/tinyd11/index.php?id=16%20&file=edokotobaseikatsutookane                     
関連画像はこちら>
 >江東区深川江戸資料館
 https://www.kcf.or.jp/fukagawa/josetsu/

*江東区深川江戸資料館(江東区白河1-3-28)
江戸時代末(天保年間)の深川佐賀町の町並みを実物大で再現して
お店や長屋に実際に上がって生活用具などに触れられる「体感型」の展示室がある。
https://www.kcf.or.jp/fukagawa/jos

[<     1  2  3  4  5  6  7     >]

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。