NEWS
ABOUT
LINK
CONTACT
HOME
令和四年 赤坂氷川祭
アルバムトップ
:
①祭事
:
赤坂・氷川
: 令和四年 赤坂氷川祭
[<
前
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
令和四年 赤坂氷川祭
sibugaki
2023-7-13 0:21
552
0
2022年9月15日~9月18令和四年赤坂氷川祭
8代将軍徳川吉宗ゆかりの赤坂氷川神社(社殿は、8代将軍徳川吉宗の建立により、享保15年(1730)に完成・現存)
この例祭で有名なのが江戸型山車。山車(だし)は江戸時代、著名な神社の多くの例祭に用いたが現在では都内からほとんど姿を消した。
本年、山車の巡行は「翁二人立」「日本武尊」(やまとたけるのみこと)。「日本武尊」山車のお披露目。従来の山車は2層式が3層式となり、最大高さは約7ⅿ。
*「江戸型山車」
二輪車の上に三層の構造物。この三層部分の最上部は人形の部分で
つぎの層は水引幕に囲まれた枠で、人形はこの二層目の枠内を上下できるようにつくられている。
二段上下可変式のカラクリ(機構)をもつ。二段の台の上に人形がすわるようになっている。
詳しくは>赤坂氷川祭公式HP
https://www.akasakahikawa.or.jp/hikawasai-r04/
[<
前
1
2
3
4
5
6
7
次
>]
フラット表示
スレッド表示
ネスト表示
古いものから
新しいものから
投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。
Go Page Top
トップメニュー
ホーム
行事案内
最新ニュース
PHOTOギャラリー
動画ギャラリー
リンク集
お問い合わせ
会紹介
ことばから読み解く江戸東京
江戸ことば 月ごよみ
江戸ことば 生活とお金
江戸ことば 東京ことば
下町俳諧コーナー
地名から読み解く江戸東京
神田川界隈物語
下町地名めぐり
水から読み解く江戸東京
水都江戸・東京物語
玉川上水物語
渡部教室のブログ
生業から読み解く江戸東京
江戸の四季を彩る「物売り」
江戸から今に伝わる伝統芸能「大道芸」
本から読み解く江戸東京
コラム 「江戸十万日 月日の鼠」
江戸文庫
語りから読み解く江戸東京
寄席の始まり
コラム 寄席à la carte(アラカルト)
人から読み解く江戸東京
小説 「江戸人紀」
味から読み解く江戸東京
江戸の味-東京の味
コラム 「江戸蕎麦めぐり」
暦から読み解く江戸東京
江戸 月ごよみ 歴日
隅田川略年表
玉川上水年表
浮世絵師年表
江戸川柳略年表
日本菓子年表
祭(歳)事から読み解く江戸東京
コラム「江戸魂千夜一話」
会員ページ ログイン
ユーザ名:
パスワード:
パスワード紛失
新規登録